デザインアワード2025は「ENJOY!!」をテーマに映像で表現することとします。
「前向きに、楽しんで作る」ことを目的の一つとしています。
アイデアのユニークさ、映像の完成度、視聴者に対する楽しさの共有度を評価基準とします。
各チームが「ENJOY!!」の解釈を自由に表現することで、社員同士の交流促進、
モチベーション向上、そして会社のブランディング強化に繋げていきます。
そんな「楽しさ(ENJOY!!)」とは何かを掘り下げていただき、
より多くの視聴者(ターゲット)にメッセージが伝わる秀逸な映像制作を希望します。
カジュアルな旅にもココロ弾む瞬間がたくさん
出かけたり、旅をすることは楽しいとわかっていても、物価高や日々の忙しさで旅を後回しにしがちな人は多いと思います。しかし、「旅」と言っても行き先も目的も様々。今回は「軽装で行くカジュアルな旅」をテーマに、旅先での発見や心弾む様子を軽やかに表現しました。
旅シーンのロケ地は愛知県の離島「日間賀島」。撮影班もしっかりENJOY!!してきました。
島の空気感や雰囲気を感じてもらい、一緒に出かけた気分になってもらえたらうれしいです。
童心こそが最強のENJOY
かつて小学校で夢中になって遊んだ日々。友達と笑い合い、喧嘩し、全力で駆け抜けたあの時間こそが、「本当のENJOY」だった。
今を生きる大人たちへ――
忘れかけていた“自由に、想像を楽しむ心”を思い出してもらうために、昭和の放課後にいた“思い出のヒーローたち”を描き出す。AI技術を活用し、懐かしさとリアルを融合させた映像で、かつてのワクワクを再び呼び起こす。ありがとう!「 思い出の戦士たちよ、永遠に。」
全力で楽しもう!
せっかく同じ人生を送るのなら、楽しんだモン勝ち。偏見や先入観を持たずにニュートラルな状態で素直に、どんなことでも目の前の事をとりあえず思いっきりやってみる。楽しんでみる。楽しいことにどんどん出会っていきましょう。
感受性豊かな子どもの目線で、非現実的な空想も交えながら思いっきり激しく楽しむ映像表現にしました。
ダンスは、世代や心の壁を楽しみに変える! 世代の壁を感じるのは、「話が合わない」という思い込みが原因かもしれません。遠慮せず一歩踏み出して声をかければ、互いをもっと深く理解できるはず。ダンスは、そんな人と人との距離を自然に縮めてくれる素敵なコミュニケーションツール。世代や心の壁を軽々と越え、ジェネレーションギャップさえ楽しみに変えてしまう力があります。この動画には、「互いを尊重し、楽しみながら分かり合いたい」という願いを込めています。
夢中は、自分を解き放つ。 SNSの評価や比較に疲れた若者たちへ。ピザを頼んだはずが届いたのは……。でも、それでも楽しい。思い通りじゃなくても、夢中でいられた時間こそが、自分らしさを取り戻すきっかけになります。ハプニングを笑って楽しんだその先に、“ENJOY!!”が心を解き放ち、新しい自分と出会わせてくれます。
気づいてENJOY!!!! ENJOYを忘れているそこのあなた!大人になると仕事や家庭と忙しさに追われ、知らないうちに子供の頃や青春時代のように楽しむことを忘れてしまいがち...でもふと周りを見てください!きっとENJOYの種は今もたくさん転がっています!今回の動画は楽しむことを忘れたサラリーマン大輔にENJOYを気づかせようとする見えない妖精「ジョイ君」の大作戦物語です!ストーリー、リズム、歌詞、アニメーションの連動に注目ください。
「伝える」を楽しもう!
私たちは「伝える」ために印刷物やWEBを制作しています。
言葉やデザインで、伝わり方は大きく変わり、チームで協力して試行錯誤を重ね、思いが届いたときの手応えには、嬉しさと誇らしさがあります。制作が容易ではないからこそ、伝わったと感じられた瞬間は格別で、この仕事が楽しいと感じます。
私たちは「エンジョイできる仕事をしている」ということを知ってもらうための動画にしました。
ENJOYは連鎖する! 仕事や子育など生活に追われ、楽しさを忘れがちなみなさんへ。自分が他者と同じように楽しめば、楽しさはさらに連鎖していく!そんな「ENJOYは連鎖する」をコンセプトに、AI×3Dで表現した体験型エクササイズ動画「プリーズブートキャンプ」。3Dキャラは実際のメンバーの動きを元にして動かしているので、誰が踊っているか想像しながら見るのも楽しみのひとつです。楽しいエクササイズで、プリー教官と一緒に心も体もリフレッシュ!
楽しさは伝わる 日々のちょっとしたことにチャレンジ要素を見出して挑戦してみる。たったそれだけで成功したときになんだかとても嬉しくなります。誰かが楽しそうに取り組んでいる姿を見ると、自分も挑戦してみたくなる――。そんな気持ちが、行動のきっかけになることもあります。思ったより簡単に成功できるかもしれない。皆さんがこの動画を観て何かにチャレンジしてみようと思うきっかけとなれば嬉しいです。